このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。

どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。
2024年12月01日 22:00 ┃
48 コメント 【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
58 コメント 現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsでご覧下さい
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。
55 コメント 昭和21年 インフレに苦しむ日本政府が出した”月500円生活”の暮らしぶりがこちら
昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。
207 コメント 過去最高画質にデジタル化された9.11の映像(HD 60FPS)マーク・ラガンガ撮影。
すごい画質、昨日今日撮影された映像みたい。9.11アメリカ同時多発テロでワールドトレードセンター南棟が倒壊した直後から始まる29分間のビデオです。
【全篇】『日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ』1925年 おまけ、【全篇】『大震災以前 帝都の壯觀』1925年

関連記事

147 コメント 歴史的瞬間。韓国と北朝鮮の兵隊さんが軍事境界線でにこやかに握手をする。
韓国と北朝鮮のDMZ(非武装中立地帯)で工事の進み具合を伝え合う兵士たち。1953年の朝鮮戦争休戦協定以来実に65年ぶりにDMZを貫く連絡道路が完成したそうです。その時のビデオ。見た感じ服装も装備も明らかに韓国の方が最新な感じよね。これを機に南北で仲良くなってくれたらいいのに。お隣で揉め事が続いているのはいい気がしないしね。
93 コメント 10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果がこちら・・・
10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果映像。こういう金のかかる実験を実際にやってるのは有難いなぁ。にしても6強で10階建てでもこのダメージ。震度7でタワーマンションとかだと一体どうなってしまうのだろう?
94 コメント 1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
34 コメント 【動画】歴史的な建設機械があつまるイベントが楽しそう。
良いイベントだしこんな古い機械が使える状態で残っているのがまた良いね。ガタガタと音を立てる掘削機、鼻を鳴らす蒸気ローラー。スイスで行われたヴィンテージ建設機械のイベント、ヴァイアッハ・ヒストリック2022の様子です。私はサムネイルのマシーンが好きだわ。

最新ニュース

コメント

貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:E0MTQxMTY

    急にNPO法人科学館

  • 返信 743mg ID:M3OTA5NzA

    ばいかちゅがわりゅいばぶちゅ👶🏻🍼

  • 743mg ID:AwMTQ1NTQ

    俺のじーちゃんが居た

  • 743mg ID:A0MzYxMjA

    アルプスなんぞより100年前の帝都の方が魅力的だな

  • 返信 743mg ID:YzNjk2ODQ

    この頃は雷鳥食べ放題だったんだよな

  • 返信 743mg ID:E4ODQ2NTY

    なるほど階段状に足場を掘りながらルート開拓するのか
    奈良~平安時代に剱岳登った人もそんな感じだったのかね

  • 返信 743mg ID:E0NzE4ODM

    子どもの頃のニュースがこんな字幕だった記憶が、、、、

  • 返信 743mg ID:EzNTY0NzQ

    58歳の俺でもこんな字幕は経験ないから、俺より年上だな

  • 743mg ID:cwMjk3NjE

    ポッカて凄い年寄り見てんだな

  • 743mg ID:QzMTc5NDk

    今さら?年金爺の溜まり場ですよ

  • 返信 743mg ID:g1NDU0NDk

    映画館でニュース見てた世代?85歳以上だよ
    徴兵されてた世代は今の95歳以上だったかな

  • 返信 743mg ID:UwMTUxOTY

    昔は静かだった

  • 返信 743mg ID:Q5NzE0NzY

    色は無く明暗だけの世界だった

  • 返信 743mg ID:k5NzEzNTk

    当時からYouTubeなんて、あったんだなぁ

  • 返信 743mg ID:k5MDc1MjA

    ニコニコにアップされたやつの転載やぞ

  • 返信 743mg ID:E0NDk3MDU

    日本の鳥葬の映像かと思ったら全然違った

  • 返信 743mg ID:k5NjgxMjE

    なんで日本にアルプスがあるんや

  • 返信 743mg ID:UxMTYxMTQ

    英Alps/仏Alpes/独Alpen/日アルプス。「アルプス」自体に国や地域の固有性は含まれていない。

  • 返信 743mg ID:c5MTcxNDI

    日本は環太平洋造山帯にあるので山だらけや。

  • 返信 743mg ID:Q5NzE0NzY

    小槍(子ヤギ)の上でアルペン踊りをするためにあるのだ

  • 743mg ID:QzMTc5NDk

    小山羊だろよ

  • 返信 743mg ID:UxMTYxMTQ

    動画終わり頃の文。読みやすさのため句読点を追加。
    見かへれば、燒嶽の煙、天に冲す。踏破幾峯、想は「槍」「烏帽子」に馳す。
    振り返ると(ここ)焼岳の煙が天高く立ち上(のぼ)っている。いくつもの峰を越え踏破。想いは(過ぎた遠くの)槍ヶ岳、更にその先の烏帽子岳へと馳せる。
    「冲(チュウ)す」空高く上がる(現代では沖の字を用いるがなかなか使われない言葉)、山の読み方、ヤケダケ、ヤリガタケ、エボシダケ。北アルプスを北から南下(気持ちは南上)すると烏帽子2628、槍ヶ岳3180、焼岳2455の順になる(標高m)。[時間1:00]からの山岳地図は画面右が北。

  • 返信 743mg ID:IzMDQ3Nzk

    長過ぎ

  • 返信 743mg ID:E2MzI5MTg

    誰にも相手にされない どーでもいい長文年金クソジジイです
    ヤフコメでも長文はマジでうぜぇ!すべてクソジジイだよ

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    お前自己紹介ばっかすんなよみっともない。「長過ぎ」は俺のコメにもかけてあるかもだがこの動画のことじゃね?ヤフコメ住民は草

  • 返信 743mg ID:E0ODc0MzI

    スペース圧迫すんなって思いますね。コピペ荒らしなんだよね。

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    標高も含めコピペはほとんど含まれてないなあ。意訳も全くの自身だし。お前ら無能で無価値のカスが何人集まろうがその感想なんか並べたってしょうがないっしょ。それとも長文を3コメぐらいに分けて欲しい?笑わせんなアホ、お前らの都合の良いようにこの世は回っていない。誰も合わせちゃくれないぞ、わきまえて生きろ。

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    コピペしたのは冲の字だけだな。「ちゅうす」変換では沖すしか出ないからな。相当な知能遅れっぽいし生まれ育ちも頭も性格も悪そうだし、もう構ってやらん。

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    焼岳の旧字の燒嶽もだった。なんなんだよこの無意味な面倒臭さ、知能遅れマジ無理。

  • 返信 743mg ID:g1NDU0NDk

    長文嫌いはSNSしか情報のない読書しない無教養

  • 返信 743mg ID:c5NTE2ODI

    滑って転んだ人はそのまま滑落したのか、私気になります!

  • 返信 743mg ID:Q3MzMwOTE

    「そうじゅうスプルア本日」って読んでしまったじゃねーか

  • 返信 743mg ID:Q5NzE0NzY

    当時のカメラやフィルムの大掛かりな機材スタッフの方が
    ただ歩いてるだけの映ってるヤツよりすごいと思う

  • 返信 743mg ID:c1NjQzMzY

    100年前と現在
    同じ場所を撮影したのを観るのは楽しいけど
    これつまらん

  • 返信 743mg ID:c0NTMxNjE

    音でないからエンコミスってるね

  • 返信 743mg ID:Q5NjM3ODQ

    ノンリニアエディットなんぞごく最近
    ちょっと前まではアナログでフィルム切り貼りしてたからな

  • 返信 743mg ID:Q3MDg0NTQ

    おねてぃの木崎湖も出てる…

  • 返信 743mg ID:cwMjk3NjE

    穂高縦走した事あるけど、あの山をあの装備で鎖もハシゴも無かろうによく登ると思うわ。今の時代の人間とは体力も気力も全然違うんだろう

  • 返信 743mg ID:I0NDAwNzI

    烏帽子岳から焼岳?とんでもない距離やで。あの時代によくやる。大キレット・西穂~奥穂間も通ったってことやん。尊敬するわ。

  • 返信 743mg ID:c0NTM0ODg

    動画説明見ると槍のあと上高地に一回降りてる

  • 返信 743mg ID:Q0MDE4Nzc

    夢精映画なんて久しぶりだな

  • 返信 743mg ID:EyMzIyMTY

    足袋とワラジってのが凄いな!

  • 返信 743mg ID:g5NTA1NTU

    北部、千島の平原か…
    日本もウクライナ状態ということを思い出させてくれました。
    さすが文部省、ザイム省とは格が違いますね!

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    45 コメント これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
    災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??
    71 コメント 1億6000万馬力。アポロ11号の大迫力の離陸シーンをデジタル化して500fps。灼熱の発射台。
    見どころはロケットが離床した後の3分50秒からかもしれない。1969年7月ケネディ宇宙センターからニール・アームストロング船長ら3人を月に送ったアポロ11号。その離陸シーンを記録した16ミリカメラの映像をデジタル化し500フレーム毎秒で表示したらこんな感じに。8分20秒の映像ですが実際の時間は30秒です。このF-1ロケットエンジン、馬力に換算すると1基3200万馬力×5で1億6000万馬力になるそうです。
    62 コメント 1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
    1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw
    93 コメント 機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が面白い
    機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。
    59 コメント フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
    動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
    133 コメント もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ
    左からサターンV、スペースシャトル、ファルコンヘビー、宇宙発射システム(SLS)ロケットを打ち上げた時の燃料タンクの中身をリアルタイムでシミュレートした映像。 赤=灯油RP-1 オレンジ=液体水素LH2 青=液体酸素LOXとの事。軌道に乗るまでの約9分間の燃料タンク内はこんな感じになっているみたいですね。ファルコンヘビーに関しては分離したブースターは地上に戻ってくる訳ですが、燃料はこの程度あれば戻ってこれるんですね。ほんと、ロケットって燃料で燃料を打ち上げる作業なんだなと改めて実感。
    48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
    1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。